更年期に起こりがちなうつ病症状
更年期におけるうつ病症状
更年期に入ると、気分の落ち込みや気力の低下などのうつ病症状が現れることがあります。
特に女性には起こりがちです。
これは自律神経や脳の働きを保つのに必要な性ホルモンが急に減ってしまうことが原因です。
女性の場合には閉経があるため、この時期に大きくホルモンバランスが変動します。そのため男性に比べて症状が出やすいのです。
更年期のうつ病症状の治療
通常うつに代表される精神的な不調は心療内科や精神科の専門です。
しかしその原因が更年期である場合には婦人科での治療が効果をあげることがあります。減ってしまうエストロゲンをホルモン剤で補うことで、結果的に神経や脳の働きが安定し、精神状態をよくすることができるのです。
こうしたホルモン治療のほか、漢方薬による治療が効果的なこともあります。これらの治療によって病状が落ち着くまでには、抗不安薬や抗うつ薬、睡眠薬といった薬を処方し、不快な症状の軽減を図ることもあります。
さまざまなアプローチによる治療が考えられるので、まずは病院にかかることが大切です。
更年期にうつ病症状が出てしまったら
もし更年期にこうしたうつ病症状が出てしまったら、医師の治療を受けるほか、休養をしっかりとることが大切です。
ここで無理をして頑張ってしまうと、症状をこじらせる原因になります。
更年期はいずれ終わるものですので、焦らずのんびりと構えることが重要です。それには家族など周囲の理解も必要です。
うつ病症状が出ている間は、患者は悲観的になったり自分を責めたりしがちです。ここで周囲の人間が本人を責めてしまうと、本人がますます辛くなります。
最悪、希死念慮が起こってしまうこともありえますので、ゆっくりと見守る勇気を持ちましょう。
加えて、うつ病症状をよくしていくためには栄養状態の改善も重要です。
たとえばストレスがかかると、身体の中では大量のタンパク質やビタミンCが消費されます。
またうつ状態になると身体が疲れやすくなるのでビタミンB群も多めにとらなければなりません。さらにうつ状態に陥った人の脳の中では幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの分泌量が減っています。
ですからよりセロトニンの分泌量を増やすために、セロトニンの材料であるトリプトファンを積極的にとることも大切です。
さらに性ホルモンの合成に関係するビタミンEや材料である良質な脂質をしっかりと摂取し、ホルモンバランスをよくすることも求められます。そのため普段の食事に気をつけるほか、サプリメントの利用も有用です。